投稿される方へ


『心の諸問題論叢』は、複数の言語で、国籍を問わず投稿できる国際学術雑誌です。
 科学技術振興事業団の科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)上に作る機関誌(電子ジャーナル)『心の諸問題論叢』(英語名:Mind/Soul Interfaces)に掲載します。すべての論文には、二カ国語以上の要約の添付が義務づけられています。日本語の論文にも外国語の要約が添えられるので、全世界に向けて発信できます。論文本体の使用言語は当面、技術的制約により日本語と英語に限られますが、今後はできるかぎり増やすことに努力してゆきます。
 これまで学術雑誌に掲載される論文の審査は、任命過程の不詳な少数の審査員に独占されてきました。不採択となった論文について、投稿者には反論が許されなかったり、許されても対等な議論のできない場合がほとんどだったのです。個々の論文については審査員の氏名が明らかにされず、不適当な審査に対して責任が問われることもありませんでした。
 本会では、投稿論文は、まじめな学術的営為と認められるかぎりにおいて、すべて掲載することを原則とします。既成の型に捉われない研究のなかからこそ、真に独創的で国際的価値のある成果が産まれるに違いないと、私たちは考えています。
 『心の諸問題論叢』に掲載する論文は、研究論文・批評論文・展望論文のいずれかに分類されます。(おおむね投稿者による分類を尊重します。)
 また、特に意義があると認められる論文については、先だって他誌などに掲載されたものであっても、本誌に再掲載できます。
 
 次に、それぞれの論文の特徴と作成上の注意点について簡単に御説明します。

 詳しくは投稿規定をごらん下さい。



 研究論文について
 論文を投稿する方は、まずJ-STAGEのプレプリントサーバ”Jxiv”(https://jxiv.jst.go.jp/index.php/jxiv/)に投稿のうえ、本会宛てに投稿の意志を通知してください。これをもって『心の諸問題論叢』への「仮掲載」とします。その後、本会会員と一般読者の参加を求め、内容についての質疑応答を行ない、本会のホームページ上に開示します。一連の手続きが終われば、J-STAGE上の『心の諸問題論叢』(英語名:Mind/Soul Interfaces)に掲載します。これが「本掲載」で、本会の運営委員による査読論文を添えての掲載となります。その後にわたっても、著者が論文を『心の諸問題論叢』への掲載論文として開示する際には本誌に掲載した形態を、編集上の註記を含め保持しなければなりません。
 ここで「査読論文」とは、これまでの査読の仕組みに対比して、査読者の氏名と責任を明らかにし、公開され保存される論文の形で、査読所見を提出することを意味しています。
 論文審査は、これで終わりではありません。投稿者は、査読論文に対する批評論文が書けるので、これを通じて意見が表明できます。他の読者もまた、これらを論評する(批評論文を書く)ことができます。査読者の側にも、これらに応じて批評論文を書く権利があります。このようにして、本会では論文の発表と査読、審査、討論をすべて公開で、読者の参加のもとで行います。
 なお、投稿論文が過去に他の雑誌等に投稿され審査を受けている場合には、投稿者はその審査所見とそれへの投稿者の見解を、論文の末尾に表示することができます。本会では、査読は受けるだけのものではなく、査読行為自体が評価の対象になると考えています。学問的議論の活発化のためにも、この「査読に対する評価」の場を活用して下さい。
[注意:査読所見の全文ないし大部分を原文のまま引用する場合には、著作権法上、査読者の許可が必要です。内容の要約を示したり、論旨を明確化するための部分的な引用は自由に行えます。]
 
 批評論文について
 研究論文と同様に、仮掲載と質疑応答を行ないます。ただし査読論文は必ずしも付きません。
 この批評論文については、さきに研究論文との関連でひとつの役割を述べました。批評論文はこれだけでなく、すでに発表済みの研究について書くことができます。『心の諸問題論叢』に掲載された論文はもちろん、他の雑誌に発表された論文や単行本なども対象になります。これにより、心の研究に関する会の枠を超えた相互評価の場を提供できます。学術的でしかも開かれた議論の場があってこそ、研究の真の前進があると私たちは考えています。
 
 展望論文について
 批評論文と同様に、仮掲載と質疑応答を行ないますが、査読論文は必ずしも付きません。
 批評論文が個々の仕事に対するものであるのに対し、展望論文は各研究領域や学会などの動き全般を対象に論評するものです。研究動向の調査、論評はもちろん、それをふまえた将来の研究方向の提唱などを歓迎いたします。また、学会や研究機関などの活動について、個人の立場からの論評も可能です。いずれの場合も、単なる感想や要望ではなく、学術的な見識に基づくことを求めます。
 
このほかに、論文よりも自由な表現形式の「その他」と「討論」を載せる場合があります。
 論文の形式についての規則は、だいたい次の通りです。
————————————————-
使用言語は、日本語または英語とする。
同一の内容を、二つの言語によって投稿できる。
論文に用いた言語による要約と、編集・投稿規定で定める言語のうちから一つ以上の他の言語による要約を添える。
各々の言語による3-50語のキーワードを添える
研究論文は、日本語の場合は5000字以上50000字以内、英語の場合は2000語以上20000語以内を原則とする。要約は日本語、朝鮮語の場合は400-600字、中国語の場合は300-500字、英語その他は150-250語を原則とする。
批評論文と展望論文は、日本語の場合は1200字以上50000字以内、英語の場合は500語以上20000語以内を原則とする。要約は日本語、朝鮮語の場合は100-600字、中国語の場合は100-500字、英語その他は50-250語を原則とする。
投稿者は氏名、国籍と住所(市町村まで)と勤務先の名前、住所を本会に通知して下さい。
————————————————
 くわしくは、編集・投稿規定をご覧下さい。

 なお、出典の註記などの書式は、慣習の異なる諸分野の論文を扱うので、様式の統一をしない方針です。●ただし、上記および下記の条件が満たされていない場合には、受け付けを拒否したり書き直しを求める場合があります。

 投稿論文の送り方について
・論文はまずJ-STAGEのプレプリントサーバ”Jxiv”に投稿して下さい。”Jxiv”への投稿は当該機関の投稿規約(https://jxiv.jst.go.jp/jxiv_docs/ja/Jxiv_submission_terms_ja.pdf)を遵守し、投稿者の責任において、本会への通知に先立ち投稿します。投稿料は無料です。

・その後、Jxiv原稿のリンクを添えて、投稿の意志と氏名、国籍と住所(市町村まで)と勤務先の名前、住所を本会に通知し、投稿料をお支払い下さい。これにより本誌への仮掲載の扱いになります。
・定められた書式はありませんので、投稿者が判断の上、読みやすい割り付けをしてください。(参考にしていただくための見本ファイルがあります。)
要約とキーワードは、本文と同じファイルに組み入れてください。(要約とキーワードは、J-STAGE上の本掲載では、本文とは別の要約欄にも表示されます。)
 ファイル形式について
・形式は、”Jxiv”の規約・ガイドライン(https://jxiv.jst.go.jp/index.php/jxivを参照)に沿いPDFファイルにて行って下さい。

 PDF作成上の注意
 フォントの埋め込み;多様な環境での表示が前提となるので、フォントの埋め込みを行って下さい。とくに特殊文字、数式など、通常では表示の難しい記述については、必ず埋め込んで作成して下さい。

 プロパーティに記入;PDFファイルを作成したあと、「プロパーティ」にも論文題名や著者名などの情報を記入しておいて下さい。
 セキュリティ;指定は著者の自由ですが、最低限、改変の禁止を推奨します。(本掲載の際に指定してください。)とくに、指定のない場合には、改変禁止・印刷とデータ取り出しを許可で公開します。(ただし、編集者側で本誌名などを書き込む必要があるので、本掲載のために送信するPDFファイルにはセキュリティの設定をしないでおいてください。)

 図表などについて
 論文のPDFファイルにふくめる画像や図表については、そららの占める面積から、文字数に換算します。
 PDFファイルとは別の静止画像、動画像、音声ファイルを付録ないし付帯データとして加えることもできます。(別ファイルとしてお送りください。)


 投稿論文への本会での評価基準などについて御説明します。

 形式は自由、内容で勝負
 研究分野によっては、これまで論文の形式が細かく決められていて、これに外れると内容を問わず採択されない場合がありました。本会では、学術論文の価値は内容にあると考えるので、形式についての制限はなるべく少なくしたいと考えています。
 もちろんこれは、いい加減な書き方をしてよいという意味ではありません。内容の妥当性と独創性については、きびしく審査するのが基本方針です。論文の形式もまた、表現の一部であって、そこに何が現われているかの観点から、評価の対象となるでしょう。
 これまでの論文評価のあり方は、公開の前に「きびしい」選別がなされる一方、いちど公開されてしまえば、欠点があってもとくに問題にしないような風潮がありました。それが、研究分野の秩序を護ることであり、礼儀作法だとの理解さえ、ままあったように見受けられます。
 本会では、公開とは批判を引き受けることだと理解します。本会に投稿され、本会の雑誌に掲載された論文だからといって、身内びいきはいたしません。学術論文としての価値を、内容本位で納得させられるような、創意にあふれる研究をお寄せ下さい。

 学際性と大局的な見地
 本会では、心に関する研究であれば、既成の分野別を問わず掲載する方針です。本会の会員は、学際的な関心を持つ多くの分野の研究者から構成されてはいますが、投稿された論文のすべてを理解できるとは限りません。そのような場合には、「わからない」という評価も考えられます。もちろん、単に分からないだけではなく、どうして、どのようにわからないかもできるかぎり示すようにいたします。
 専門外のことには口を出さないという態度も、これまではしばしば、学問上の礼儀作法と考えられてきました。しかしこのことは、各分野の閉鎖性や独善性を助長してきたと考えられます。真にすぐれた研究は、分野の枠を超え、知的関心を抱くすべての人にとって重要な意味をもつのであると、私たちは考えています。専門外の研究を恐れず評価し、議論することから、硬直化した慣習に捉われない新鮮で、内容本位の研究が産まれてくるでしょう。
 心の研究は、方法論がとくに未確定だと考えられます。研究分野の独立性を確保したいばかりに、研究法の多様性をことさらに制限するような傾向さえ見られます。しかし、問題の真の解決が、人間の側の政治的な都合に合致するとも思えません。
 専門知識に裏付けられた詳細な評価が重要なことは、言うまでもありません。本会ではこれに加え、一歩退いた位置からの大局的な評価の重要性も等しく認めようと考えています。
 
 独創性と発言権の尊重
 投稿論文が「わからない」という評価は、自分の専門領域においても起こりうることだと考えられます。専門領域であってもすべてに通じているわけではなく、とくに新しい発想がただちに共有できるとは、必ずしも思われません。独創的な研究は、はじめは認められにくいものです。このことは歴史が証明しています。
 これまでの審査体制では、査読者は、任命されると、自分に分からない論文の公開を阻止する権限が与えられたと錯覚する場合があったようです。これでは、独創性の高い論文に対して、ふさわしい評価が期待できません。本会では、自分の専門領域であっても分からない場合のあることを前提に、評価を行います。誰がどのように「わからない」のかは、論文の評価となりうると考えています。
 しかし、「わからない」の評価が、査読者の責任逃れに使われてはならないこともたしかです。完ぺきなものでなくとも、理解できる範囲で見解を表明するのが査読者の義務です。公開の審査では、恥をかくことも仕事のうちとなります。査読論文の公表は、評価の終わりではありません。まちがったら訂正すればよいわけです。投稿される方は、批判的な評価を受けても「貶められた」と考えずに、学問的な議論で反論して下さい。
 これに関連して、本会では、投稿された論文に対して会員が見解を一致させたり、一致して行動する必要を認めません。会員どうしが公開で議論をし、批判をふくめた意見の交換を行うことが、むしろ大切だと考えています。マニュアル化された評価方式の確立も、査読者の権威による評価の固定化も、ともに避けるのが本会設立の趣旨にかなうことであると考えられます。

 論文審査には、一般の読者も批評論文の公表という形で参加することができます。上に述べた本会の方針にそって投稿いただけますようお願いいたします。

『心の諸問題論叢』編集長 


論文の見本です

 ==========================================
 
 投稿の際には投稿料として¥5000 をお支払い下さい。
 宛て先は下記です。
 郵便振替
  口座番号;00970-2-189546
  口座名称;心の諸問題考究会